就職決まったので就活について書いてみる(その1)

前から書いているように、昨年12月に失職して以来7か月以上にわたって就職活動中だったのだが、幸いつい先週某社からジョブオファーをいただくことができた。
SEEKやTrademeで応募できそうな案件に応募 → 募集しているエージェントに呼ばれて登録 → 「今回は残念でした。あなたに会う案件を探しておきます」
という流れを繰り返し、ウェリントンにあるほとんどのエージェントに登録したと思う。それ以降は、SEEKを見ても、もう登録したエージェントばかりで、正直なところ応募するところがなくなっていた。
それでもときどき、以前登録したエージェントから、案件の紹介があり、CVを出してもらったりして、中には面接まで行くときもあった。だから仕事をしていないからといって、いつ携帯に電話がかかってくるかわからないので、気が抜けない。家でも携帯をいつもポケットに入れておいた。

失業中の生活費

前の記事に書いたように、Jobseekers' support という失業手当があって、夫婦ともに仕事をしていないと倍額がもらえるので、家賃や住宅ローンを払うには足りないだろうが、うちはローンは終わっているので、まあ食っていく分には困らなかった。それと別に、IRD(税務署)からFamily Tax Creditという、所得と家族構成に応じた児童手当みたいなのがもらえるので、旅行のような大きな出費がなければ、貯金は減らなかった。(増えもしないが)
ちなみに、もともと予定してチケットも買ってあった一時帰国があったが、海外に行っている間は失業手当の支給は停止される。事前と事後に報告が必要だ。
Family Tax Creditは短期の海外旅行は関係ない。ただし年間所得見込みに対して支給額が決まるので、今までたくさん稼いでいた人が年度の後のほうで失業しても、翌年度までもらえない(またはちょっとしかもらえない)。逆に年度の途中で就職すると、年間所得が見込みよりも多くなるので、翌年度に精算しなければならない。精算しないで1年分を翌年度にまとめてもらうという受け取り方と、見込みで週割でもらって翌年度に精算するという受け取り方があって、選べる。

失業手当をもらっている人の義務

失業手当はタダではもらえない。ときどきWork and Incomeに呼びだされて、セミナーに参加させられたり、状況確認の電話がかかってきたりする。セミナーも役に立つのならば良いのだが、アナリストプログラマーのようなプロフェッショナルな職種の求職には少し当てはまらないような初歩的な内容が多く、少々つらい。

学校にいく

一時帰国から戻ってきてから一念発起して学校に行くことにした。理由としては、

  • 技術面接でよく聞かれるオブジェクト指向プログラミングなどの初歩的な知識が自分に欠如していると気づいたから
  • Work and Incomeに呼び出されたりするのが鬱陶しいから
  • 暇だから

というところだ。
いくつかのポリテクのソフトウェアエンジニア向けのコースを検討して、行くことにしたのは、Computer Power Plus (CPP)というところだ。CBDの普通のオフィスビルの中に入っている。ここのユニークなのは、一般的なクラスルームでの集合授業はほとんどなく(少しはある)、ほぼすべての科目が、セルフペースでのセルフスタディということだ。学校に行く時間は決まっている。ぼくは午前中のシフトを選んだので、朝7時半から12時半の間、学校に行き、どこでも空いているPCの前に座り、与えられた教材を読みながら、PCで実際に試したり課題をやったりすることができる。(ログインすると今やっている科目の環境のVMが呼び出されて立ち上がる。)
卒業するまで仕事の紹介はしてくれないわけだが、ぼくの場合には卒業を待たずに仕事が決まってしまう可能性もまだ十分ある。その場合、午前中のシフトから夕方のシフトに替えてもらって仕事を続けながら卒業を目指せるという点も決め手だった。
一般のポリテクの場合には、年2回しか入学チャンスがなく、入学したタームにやりたい科目が開講されていないということも多いが、CPPの場合には、開講は毎週なので、いつでも入学でき、決められた順番とはいえ、自分のペースですべての科目を学習することができる。
モジュール(科目)ごとに標準的な学習時間数が決められており、アセスメントを受けて、合格すると、次のモジュールに進める。
ぼくの場合には経験者ということもあって、知らないこともたくさんあったとはいえ、理解が早く、ここまでのモジュールは標準スピードよりもかなり早く終わらせることができている。全部で1年間のコースだが、すでに10週間でもう半分以上終わってしまった。早く卒業できれば、早く仕事を紹介してもらえる(つまり早く収入が得られる)というのも魅力であった。
NZQA認定のコースなので、留学生もたくさんいるし、国内の学生はスチューデントローンの対象になる。スチューデントローンの対象ということは、他に収入のないフルタイムの学生は、スチューデント・アラウアンスがもらえる。この金額はJob seekers supportと同じ。最低限度の生存に必要な費用ということで物価などから統計的に求めた金額のようである。しかしJob seekers supportほど審査が厳しくなく、Job seekers supportではもらえなかった、住居補助みたいな追加支給も(わずかだが)加わり、受け取り金額は増えた。もちろん、Job seekers supportのようにちゃんと求職をしているか追及されることもない。学費はスチューデントローンなので、いずれ収入ができたらそこからIRDによる天引きで返済しなければならないが、スチューデント・アラウアンスは返済する必要はない。
なお、Jobseekers' supportやスチューデント・アラウアンスのようなベネフィットの受給資格は、永住権取得後2年間継続して住んでいることが必要である。(その他にも諸条件があるので、必要な人はウェブサイトで確認をしてください。)
長くなったので、続きはまた後日。

150円をNZ$2.40にする方法

ぼくが海外のことについて意識するようになった90年台は、日本のものは何でも外国に比べて高く、同じ区間でも海外で航空券を買うと日本で買うよりずっと安かったり、郵便代も国内よりも外国から出したほうが安いなどということが、割と最近、少なくとも2000年台まではあったように思う。
最近は日本のほうが安いものが多くなった。日本以外の国では着実にインフレで値段が上がっているのに、日本はずっと値段が変わらないものが多い。加えてこの円安だ。
日本発の航空便の手紙の最低料金(第二地帯宛)は110円でもう長いことずっと変わっていないと思う。NZの郵便料金は2〜3年に1回は上がる。今は2ドル40セントだ。(オーストラリア・南太平洋を除く世界各地宛)
ちなみに国内の封書の最低料金は日本は20年間80円のままだった*1のに、NZは8年前に45セントだったのが今は70セントだ。

日本からNZは110円で手紙が送れるのに、逆は2ドル40セントというのはいかにも不公平だ。

国際返信切手券というのがある。相手に返事をもらいたいときに国内だと切手を貼った返信用封筒を同封することがあるが、海外が相手の時には、日本の切手は海外では使えない。そこで、国際返信切手券というのを郵便局で買って同封すると、相手国の郵便局ではそれを最低のエアーメールの料金分の切手と交換してもらえるというものだ。日本では150円で販売している。NZの最低のエアーメールの料金というのは上記のように2ドル40セントなので、日本で150円で国際返信切手券を買ってNZの郵便局に持って行くと2ドル40セントの切手に交換してくれるはずだ!
すっかり郵便というものを使う機会が少なくなったこの時代に、こんなものを使う人は稀だろう。じつにみみっちい話だが、ブログのネタにもなるし、実際にやってみた。

まず日本で住宅地の郵便局で「国際返信切手券を2枚ください。」というと、とまどいながらも奥の金庫から出してきて、ちゃんと売ってくれた。
次にNZでも自宅の近くのPostshopに、「これを交換してください。」というと、こちらも「international reply coupon」のことはもちろん知っており、いくらの切手と交換すればよいのかもわかっているようなのだが、端末上の処理の仕方が分からず、オンラインマニュアルを見て、周りの人に確認しながらというという具合であった。

結論としては、何の問題もなく、150円で2ドル40セントの切手を手に入れることができた。これで日本に何か書類を送るときの切手代を少しだけ節約することができる。もっともそんなことはめったにないので、それじゃあ国際返信切手券を何百枚も買って大儲けというようなことはない。
そんなことよりも早く仕事を見つけたいのだが、ご縁がなくまだ毎日子供を学校に送り迎えしたり、妻を病院に連れて行ったりしている。

*1:2014年4月に82円になったが1994年からずっと80円だった。

再申請した。

昨日の記事で書いたように、Jobseeker Supportを再度オンライン申請して、今日がケースマネージャーとの面談だったので行ってきた。レセプションに約束で来たことを伝えるのが15分待ち(前に長い用事の人がいた)。ケースマネージャーが出てきたのが約束の時間の1時間遅れだが、もう慣れた。こちらは失業中だから忙しくないのだ。子供の迎えに遅れるかとヒヤヒヤしたが。
今日のケースマネージャーは親切な人で、以前スキャンしてもらった書類と、今回持っていった書類をテキパキとチェックして、はいOKです、と。今週の分から来週振り込まれますよ、とのこと。さらにベースの支給の他、住居手当(Accommodation Supplement)も該当する可能性がありますから、申請してくださいと言って申請書を渡してくれた。持ち家で家賃などは払っていないので該当しないと思っていたが、ローンの支払の他、住宅保険や、Rates(固定資産税)、修繕費用を申請してくれれば、上限はあるけれど認められますよとのことであった。上限は週100ドルちょっと(家族構成により異なる)なので、ほとんどの人は上限を上回り、上限額を受け取れるだろう。
支給対象は「最初に相談した日」からであって「失職した日」ではない。前回の申請は却下されて、なかったことになったので、残念ながら前回申請してからの1か月以上の分はもらいそこねたことになる。前のケースマネージャーがかなりテキトウだったのは不運だったが、先方からの連絡を待たずに、申請が期限切れにならないか注意してこちらから電話していればよかったということだ。
以前も書いたように、この手の給付は、国籍保持者か永住権を取って2年以上常住している人が対象なので、このブログの読者で該当する人は多くないかもしれないが、もし参考になる人がいれば幸いだ。
求職活動の方は、先日の電話面接はパスしたという連絡があり、次に対面の面接の日程調整中だ。失業手当がやっともらえたと思ったとたんに、仕事が決まってもらえなくなったなんていうのが、本当は一番いい。

失業手当却下されてた

前回の記事でニュージーランドの失業手当に相当するJobseeker Supportを申請した話を書いた。3週間経っても何の連絡もないので、こちらからコールセンターに電話してみた。(また10分待ち)
提出した以前のコントラクター(派遣)の契約書がいいかげんで、日付が間違っている(契約期間と終了日が矛盾している)ということは知っていた。コールセンターの人は、すぐにそのことを指摘した。もう1回ケースマネージャーとのアポを取ってくれた。
要するに契約終了日(失職した日)の証明が欲しいのであろうから、元マネージャーと元チームリーダーとジョブエージェントにメールで一筆書いてもらい印刷して、ケースマネージャーとの面談を待たずに、前回同様レセプションに持っていった。
初めからそうすればよかったのだが、うっかりしていて気付かなかったのだ。つい日本の習慣だと、誰かに一筆書いてもらうというと、きちんと書式どおりに書いてある紙にハンコを押してもらったものでないとダメで、取得のハードルが高いような気がしてしまうが、こちら(おそらく英米社会共通)の慣習として、誰かそれらしい人がメールでこのとおり事実です(confirm)と書いてくれれば、それを見せればほとんどの場合、証拠書類として成立するのである。
レセプション氏が記録を見たところによると、これはありえない(unreal)とのこと。なんと却下されていた。日付が間違っていますから他の書類を出してください、という連絡が来るわけでもなく、ただ期限切れ(最初にオンライン申請してから20営業日)で却下されていたのだ。
すぐその場でケースマネージャーを呼んでくれ、待つこと約30分で前回会ったケースマネージャーが出てきた。一応申し訳なさそうにしていたが、一度却下されてしまったものは仕方がない。もう一度オンライン申請からやり直しで、次のステップのケースマネージャーと面談のアポまで入れてくれた。すでに出した証拠書類は引き継ぐので、次回ケースマネージャーとの面談にメールのコピーを持ってきてくれとのことであった。
ところで今日は久しぶりに就職の面接があった。ただし自宅で電話面接。応募者が多いのか、実際に会う面接の前に、絞り込みたいようだった。

失業手当を申請する

前回の記事に書いたように、失業中である。すぐ次の仕事が見つかるだろうと甘く考えていたが、すでに3か月目だ。今のところ貯金も家もあるので、日本の生活保護に相当するものには当分該当しないだろうが、失業給付に相当するものがあるだろうということに気づいた。
ニュージーランドには雇用保険というのはなく、日本のようにあらかじめ雇用保険料を徴収してそこから失業給付を支払うということはない*1。つまり年金などと同じく税金で負担している。日本ではどうか知らないが、ぼくのようにコントラクター(つまり形式上自営業)であっても、実体として失職して求職中であればもらえるはずだ。
こういうのはWork and Income(略してWINZ)というところでやっているという知識はあった。WINZのオフィスはどこの町にもある。しかし、経験的にニュージーランドの役所というのはアポなしでぶらっと行っても詳しい話が聞けるということはない。

まずはWINZのWebサイトで調べてみた。どうやらJobseeker Supportというのが失業給付に相当するもののようだ。

You may get Jobseeker Support if:
you can work full time and you're taking steps to look for work, OR(略)
To get Jobseeker Support you generally need to be:
not in employment and looking for a job, OR(略)
You also need to be:
willing to accept suitable employment
aged 18 years or over, or 19 and over if you have dependent children
a New Zealand citizen or permanent resident who has lived here for at least two years at any one time since becoming a citizen or permanent resident, and who normally lives here.
http://www.workandincome.govt.nz/individuals/a-z-benefits/jobseeker-support.html

つまりフルタイムで働くことが可能で、職探しのステップを踏んでいるならば、Jobseeker Supportがもらえるかもしれない。今雇われていなくて仕事を探している、適当な雇用があれば受ける意思がある、子供がいない人は18歳以上、子供がいる人は19歳以上でNZ市民か永住外国人で2年以上住んでいること。これに該当する人はさらに細かい条件を読むようにというのがあるが、まあおおむね同じことをもう少し厳密に定義して言っているだけだ。貯金や家がある人はダメとは書いていない。

さらによく読むと、申請する前にやらなければならないこと(Pre benefit activities)があるという。

  • 職探ししている証拠の提出
  • Work for Youセミナーに参加すること
  • Jobseeker Profileを作成すること(求職票みたいなものか)
  • CVを提出する
  • ケースマネージャーとの面接

申請書はオンラインで提出する。割と最近まで紙での申請だったらしいが、現在ではオンラインでしか受け付けない。家にパソコンがない人はWINZのロビーにあるやつを使わせてもらえる。

さっそくオンラインで申請書を記入した。家族に関することなどかなり記入項目は多いが、永住権の申請に比べれば楽かもしれない。居住状況、貯金の額なども聞かれる。記入が終わると、受付番号がもらえる。次は電話で最寄りのWINZのアポイントを取るようにとのことである。

指定された0800(通話無料)番号に電話する。オペーレーターが出るまで10分以上お待たせ音楽を鑑賞して待つ。15分はかからなかったと思う。
Jobseeker Supportの申請の旨を伝えると、名前に住所、何が起きたか、家族についてなどなど、申請した内容とほとんど同じことをまた聞かれて、「それではWork for Youセミナーに参加してください。」ということで、直近の最寄りのWINZで開催されるセミナーに予約を入れてくれた。週に2回あるらしい。さきほどのオンライン申請の受付番号は最後まで聞かれなかった。
セミナーに参加。WINZに行っても会場がどことか書いていない。レセプションに並ばなければならない。時間通りに行ったが、ぎりぎりだったので、レセプションで5分位待たされてやや遅刻。もちろん時間通りには始まらない。会議室には目に覇気がない若者たちが15人くらいどんよりとした雰囲気で私語もせずに座っている。
セミナーは30分くらいで、失業給付は最低賃金と比べても非常に低い金額なので、ちゃんと職探しをするようにとか、週に10件は応募しなさいとか、やりたい仕事じゃなくて出来る仕事をとか、まあそんな話だったと思う。誰もメモとか取っていないし質問もない。オンライン申請の仕方の説明もあった。次に持ってくるものとして、オンライン申請の受付番号のほか、IRDナンバー(納税者番号)や銀行口座番号、身分証明書など。出席は取ったが、IDの提示などは求められなかった。(身代わり受講できてしまうことになるが、そこはニュージーランドではよくある性善説制)
その日もこれらの書類は用意していったのだが、この日は純粋にセミナーだけで、ケースマネージャーと会うためには別途またコールセンターに電話してアポを取らなければいけないらしい。
帰ってすぐ電話して、また15分くらい待って、1週間先のアポが取れる。
アポの時間に行ってレセプションに申し出てもそれから40分待ちでケースマネージャーに会えた。また同じことを聞かれて、ケースマネージャーがそれを目の前で入力していったり、オンライン申請の内容を見ながら別の画面のシステムに入力したりしている(!)。二度手間を防ぐためになるべく書類は用意していったが、それでも不足があって、次はアポは取らずにレセプションに出せば良いと言われた。
不足していた追加書類は

  • 受給者の義務について書かれている書類にサインして持ってくる。(パートナーも)
  • パートナーのIRDナンバーが分かるIRDからの書類
  • Personalised detailという書類を記入してくること(結局手書きの書類にまた同じことを書いてサインする)
  • 貯金の額の証明
  • 所得の証明として、コントラクトの開始、終了、直近52週の収入、ホリデーペイ(有給休暇の買取のようなもの)が分かるもの

受給者の義務というのは、求職活動をしなければならないとか、申請内容に変更があったら報告しなければならないとか、海外旅行をするときは申告しなければならないとか(海外にいる間は支払われない。)、パートナーも子供が5歳以上だったら(学校に行くので)職探しをしなければならないとか、そんなようなことであった。

貯金の額を証明しろといわれても、ビザを取るときのように貯金が「いくらある」ことの証明はできても、「いくらしかない」ことの証明は悪魔の証明というやつで難しい。最近は銀行のステートメントも電子化が進んでいて紙のものはもらっていない。それでも、オンラインバンキングの画面を印刷して持っていったら、少なくともレセプションでは受け付けられた。
所得の証明は、1年分の銀行のステートメントを印刷していくわけにもいかず、契約書でよいというので、それを提出した。前のジョブエージェントはひどくそういうことにいいかげんで、初めから契約の期間は間違っているし(誰かのコピペで適当に作ったのか、期間と終了日が矛盾している)、契約が更新されても更新の書類は作ってくれなかった。でもそれしかないので、とりあえず契約書を出した。契約書は何ページもあるので、全部読んで上記をチェックするのは、その分野の専門の人でもないと結構大変だ。こういう点、加入日と脱退日をきちんと管理している日本の雇用保険制度というのは優れていると思う。
レセプションにこれらを提出したところ、レセプションの人はとりあえずスキャンしてどの不足項目に該当するか紐付けして、ケースマネージャーにメールした(ようだ)。妥当性のチェックはケースマネージャーがするのだろう。ホームローンの申請であれば、銀行は勝手に取引履歴を見てくれるので、収入や貯金額の証明は簡単なのだが、おそらくWINZはそこまでしないだろう*2。例のいいかげんな契約書でダメと言われたら、本当に1年分の銀行のステートメントを印刷して持っていくか、エージェントに一筆書いてもらうしかないかもしれないなあ。
レセプションに追加書類を提出して1週間になるが今のところいいともダメともまだ何の連絡もない。サイトによると通常最初の支払まで2-3週間かかるとのことだ。現在のJobseeker Supportの金額は25歳以上で最高$206.21ドル/週となっている。
なお、2013年末のニュージーランドの失業率は6.0%で失業者数は147千人だそうである*3。2012年の7.3%をピークとして改善傾向ではあるが、ぼくが以前就職した2008年8月当時の失業率は4.0%、失業者数は97千人だった。

*1:労災にそなえた社会保険(ACC)はある。

*2:本気でやれば職権はあるかもしれない

*3:http://www.stats.govt.nz/

失業中

ひさびさにこのブログに適したネタが出てきた。
5年以上同じ所で何度も契約更新しながらコントラクターをしていたが、昨年末にとうとう社内事情でチームが解散し、契約更新されないことになった。

打ち切りが申し渡されたのが12月の上旬で、今日ですでに2か月以上就職活動をしているのだが、今のところ7社の人材紹介に登録し、1回目の面接まで辿り着いて落とされたところが3社で、それよりも先に進んだところはない。クリスマス休暇で社会全体が動かない時期が2週間あり、1月中というのは夏休みの人が多く、あまり企業活動が活発ではない時期ではあったのだが、2月になると世の中は通常モードに戻り、その言い訳も効かなくなってきた。

2か月以上も職なしで家にいるのは精神的にあまりよろしくない。すぐ家族の生活には困らないくらいの貯金はあるが、この後支払う税金もあるし、すでに予約していた一時帰国もあるしで、計算してみたところ半年もすれば底をつく。

なぜなかなか仕事が決まらないのか、考えてみた。

当方のスペックとしては公式には

  • ASP.Net + SQL Server 6年
  • HTML, CSS, Javascript 8年
  • PHP + MySql 2年

というところで、これは以前のマネージャーにリファレンス取ってもらっても間違いない。
でも実際には、最初の数年は結構地味にHTMLの書き換えをやっていたり、後半はCMSを入れたので、ちまちまフォームのUIを作ったりというフロントエンドの仕事が多かった。バックエンドのデザインを設計をしたり、C#でごりごりロジックを書いたりという仕事は、そもそもあまりなかったし、そもそもチームの中でよりシニアなメンバーがやってくれていた。だから一見した年数の割には、.NETのデベロッパーとしては経験が乏しく、面接で少し突っ込んだことを聞かれると答えられないのだ。それが根本的な理由。

一問一答式の試験問題はずいぶん暗記したが、普通経験者を採用するのにそれだけのテストということはない。実際の経験の裏付けがない底の浅い知識はベテランと話をするとすぐにバレる。

昨日は、開発環境には入っていたが、自分ではほとんど使い方がよく分かっていないテストツールについて、CVに書いてあるのに、親切な誘導に引っかかって、使っていなかったとうっかり答えてしまうという、どうしようもない致命的な大失敗をした。これでは言い訳のしようもなく、かなり凹んだ。他にもいろいろ紹介してくれた人にも叱られるし、強烈なダメージだ。

就職活動の期間が長引くに連れて、前職でやっていたことの記憶も遠くなってきていて、常に緊張していないとまた同じような失敗をしかねない。

なるべく前と似たような仕事があれば良いのだが、フロントエンドの求人というのはあることはあるが、.Netの求人が毎日にように出てくるのに比べると少なく、なかなか出てこない。出てきてもかなりハイレベルな専門性が要求されるようで、面接にも辿り着かない。

現在進行中のこの件、また続報書きます。次は失業手当の話でもしましょう。

お釣りを間違えられた(ただし機械に)


ぼくの生活ではキャッシュを使うことがほとんどない。

妻はマーケットで買い物をするときに少しキャッシュを使うことがあるようだ。ぼくはふだんは電車通勤だが、まれに駐車代が必要な時くらいしかコインを使わない。クレジットカードでも払えるが、カードだと手数料を取られるので、コインがあったほうが安く停められるのだ。1ドル未満のコインは使うこともなく邪魔なのでいつも財布には入れていない。

そういうわけでたまにお釣りでコインを受け取ると、間違えられても気が付かないことがある。

人間がお釣りを間違えることは珍しくない。計算間違いはともかく、コインの見間違いは、ふだんキャッシュを見慣れていると思われる商店の人でも1ドルコインと2ドルコインを間違えることがあるので油断がならない。

いつもはスーパーではカードしか使わないのだけれども、今日は駐車場のためにコインが欲しかったので、セルフレジで支払ってお釣りをもらった。急いでいたので無造作に小銭入れに受け取った釣り銭を入れたが、後で見てみると、50セントコインの代わりに大きな10セントコインが混じっているではないか。ぼくがこちらに来た2006年に切り替わった古いコインだ。

写真上の3個のコインが釣り銭で出てきたもの。左から現行20セントコイン、問題の旧10セントコイン、現行の10セントコイン。下が現行の50セントコイン。

今更言っても仕方がないが、この日他に現金を使ったところはないので、間違いなくあのスーパーのセルフレジの機械が50セントと間違えて旧10セントを釣り銭に出したのだ。

では支払うときにこいつを入れたらどうなるかちょっと気になるところだ。