大災害が起きたらどうする

今年の2月にクライストチャーチで大地震が起きて大きな被害が報道されたときには、日本の知り合いという知り合いから「大丈夫?」と連絡をもらった。
それはそれでありがたいことではあるのだが、ぼくの住むウェリントンとクライストチャーチはそもそも別の島だし、東京から名古屋か仙台くらいの距離に相当する。だからいくら大きな地震でも直接の影響は何もない。しかもM6.3という規模自体はそれほど大きくない地震だったので、直線距離でもざっくり250kmくらい離れたウェリントンでは揺れたことすら気づかなかった。
それから3週間も経たないうちに日本での巨大地震である。今度はこちらで会う人会う人から「日本のご家族は?」と聞かれるようになった。
うちはふたりとも千葉県出身で家族に影響はなかったわけではないが、津波で家族や家を失った人に比べればなんでもない。(と思うことにしている。)
今回は運良くどちらの災害にも直接の被害は受けずにすんだわけだが、自分たちが同じような災害に巻き込まれたらどうするかということを考える良いきっかけでもあった。ウェリントンでも日本のように頻繁に有感地震が起きるわけではないが、記録が残されるようになって以来、1848年、1855年、1942年に大地震で大きな被害が出ている。だからいつ次の大きな地震が起きてもおかしくないことはよく知られている。
自分の住む町にどんな大きな地震が起きても、大津波で街中すべて流されてしまうような場合でない限り、運が悪く命や家を失うという極端なケースよりも、幸い家族の命は無事で家も大破をまぬがれたというケースのほうが可能性がはるかに高く、シミュレーションする意味がある。
死者や大破した建物にはニュース価値があるのだが、自分がそうなる可能性はそれほど高くない。たとえばクライストチャーチ市の人口は37万人だが、犠牲者のうちクライストチャーチの方は86人(0.00023%)である。大半の人が被った被害は、停電や断水、仕事がなくなった、学校が休みになった、余震がこわい、などだろう。
だから大したことはないと言うつもりは全くない。亡くなった方もいるのにわがまま言うなと言われても、やはり文明国で生まれ育ったら停電や断水で冷蔵庫も洗濯機も水洗トイレも使えない生活なんか一日だって嫌だ。
たぶん、逃げるな。
クライストチャーチと同じようなことがウェリントンで起きたとすると、1週間は会社も学校も休み。仕事がないのならば、電気も水道もないところにいても仕方がない。ぼくの仕事は電気がないとできない。復旧活動に従事する人、インフラを維持する仕事に従事している人は仕方がないが、それ以外の人は残るのも逃げるのも自由だ。見込みが1週間くらいだったら、オークランドにでも行って知人に助けを求めるだろうが、1週間以上だったら、日本に帰って家族に身を寄せる。
クライストチャーチでも6万人くらいが出ていったらしい。
これは逆の場合もあるわけで、今回は幸いなかったが、日本の家族が被災して、避難先を求めているのであれば、ウチに来てもらうこともできる。
親戚がみんな近所に住んでいるとこういうことはできない。今まで考えたことがなかったけれども、これも海外移住するメリットの一つではないかと思った。